穂高岳屏風岩東壁・緑ルート(北ア) 秋山
修正Reup
期間:2001.09.22~23 大阪ぽっぽ会 Gramps
2年前の夏同ルート2P登って天候悪く断念した。今回は天候にも恵まれ完登でき大満足です。大阪中級コーチ研修の皆さんお世話になりました。
9月22日(土)
1P:T4より草付きをやや左上しながら20㍍。
2P:右上して滑り台みたいなフェースをA1後(前回はここを登らなかった)
カンテを右に回りこんで凹状クラックを登り立ち木でビレー。
3P:ハングの凹状部を乗越し大テラスへ。
本日中には抜けきれないためにビバーク
(大テラスはこのはな山の会のTk上さんパーティーの予約が入っておるため
懸垂下降でT4迄降りてツェルトビバーク。
時間も十分あり、のんびりと過ごす。
明日も晴れを約束してくれような満天の星。
今夜は寒くなりそう。寝ていると傾斜地のため体がずり下がっていく。
寒さと両方で何度も目を覚ます。
9月23日(日)
5:00スタート。ユマーリングで大テラスまで登り返す。
ここからは荷揚げ方式で登ることにする。
4P:大テラスより左上。あぶみトラバース。一部フリーが入る。
5P:小ハングを乗っ越し尚も左上する。
トポでは抜けそうなボルトと書いてあったがそんなに悪くはなかった。
ビレー点も安定していた。
なにせトラバースのためセカンドにとっては荷物移動が大変であったであろう。
6P:出だしはフェースを直上しハング下へ。
ハングを右に廻り込むように乗っ越し、そのまま大ハング真下まで直登。
右にトラバースして少し降りてビレー点に。
(ルート図ではこのピッチは最初からビレー点目指して右上となっていたが
何度探してもピンが見つからなかった)
このピッチ途中2箇所ボルトのリングが飛んでいたが
思っていたよりピンはしっかりしていた。
7P:2番目のハングの抜け口はフリーを混じえ越した後左へトラバース。
カンテを廻り込む前に直上のボルトが連打されていた(ディレテッシマルートか?)。
そのボルトにつられてどんどん直上してしまった。
フェースが終わり草付きを5㍍ほど登ってビレー。
8P:ここからは荷揚げを止めて
かん木帯を進み重くなったロープを尚も引っ張りながら6~7㍍の溝を登ってビレー。
9P:さらに草付きを50㍍一杯伸ばして雲稜ルート終了点でもあるテラスに合流。
終了(15:00)
登攀具を整理しながら1時間ほど休憩。
今日の終了点は「屏風の頭」経由徳沢園。パノラマコースを下って18:30着。
先着していたO重、Han井さんに出迎えを受け、ビールを頂き乾杯。
心配してくれていたKaw田、Ao木、Tak上さん有難うございました。
その後テントの中で水炊き(肉忘れた!)も最高においしかった。
完登の喜びをかみしめながら焼酎のお湯割で乾杯!!
パートナー:NanohaBab
修正Reup
期間:2001.09.22~23 大阪ぽっぽ会 Gramps
2年前の夏同ルート2P登って天候悪く断念した。今回は天候にも恵まれ完登でき大満足です。大阪中級コーチ研修の皆さんお世話になりました。
9月22日(土)
1P:T4より草付きをやや左上しながら20㍍。
2P:右上して滑り台みたいなフェースをA1後(前回はここを登らなかった)
カンテを右に回りこんで凹状クラックを登り立ち木でビレー。
3P:ハングの凹状部を乗越し大テラスへ。
本日中には抜けきれないためにビバーク
(大テラスはこのはな山の会のTk上さんパーティーの予約が入っておるため
懸垂下降でT4迄降りてツェルトビバーク。
時間も十分あり、のんびりと過ごす。
明日も晴れを約束してくれような満天の星。
今夜は寒くなりそう。寝ていると傾斜地のため体がずり下がっていく。
寒さと両方で何度も目を覚ます。
9月23日(日)
5:00スタート。ユマーリングで大テラスまで登り返す。
ここからは荷揚げ方式で登ることにする。
4P:大テラスより左上。あぶみトラバース。一部フリーが入る。
5P:小ハングを乗っ越し尚も左上する。
トポでは抜けそうなボルトと書いてあったがそんなに悪くはなかった。
ビレー点も安定していた。
なにせトラバースのためセカンドにとっては荷物移動が大変であったであろう。
6P:出だしはフェースを直上しハング下へ。
ハングを右に廻り込むように乗っ越し、そのまま大ハング真下まで直登。
右にトラバースして少し降りてビレー点に。
(ルート図ではこのピッチは最初からビレー点目指して右上となっていたが
何度探してもピンが見つからなかった)
このピッチ途中2箇所ボルトのリングが飛んでいたが
思っていたよりピンはしっかりしていた。
7P:2番目のハングの抜け口はフリーを混じえ越した後左へトラバース。
カンテを廻り込む前に直上のボルトが連打されていた(ディレテッシマルートか?)。
そのボルトにつられてどんどん直上してしまった。
フェースが終わり草付きを5㍍ほど登ってビレー。
8P:ここからは荷揚げを止めて
かん木帯を進み重くなったロープを尚も引っ張りながら6~7㍍の溝を登ってビレー。
9P:さらに草付きを50㍍一杯伸ばして雲稜ルート終了点でもあるテラスに合流。
終了(15:00)
登攀具を整理しながら1時間ほど休憩。
今日の終了点は「屏風の頭」経由徳沢園。パノラマコースを下って18:30着。
先着していたO重、Han井さんに出迎えを受け、ビールを頂き乾杯。
心配してくれていたKaw田、Ao木、Tak上さん有難うございました。
その後テントの中で水炊き(肉忘れた!)も最高においしかった。
完登の喜びをかみしめながら焼酎のお湯割で乾杯!!
パートナー:NanohaBab
スポンサーサイト